「かちゅー湯」ってご存じですか?
わたしも数年前まで知らなかったのですが、
知人から教わってすっかりハマってしまった沖縄の家庭の味です。
かちゅー湯とは、鰹節+湯 で作るシンプルなスープ。
沖縄では、鰹(かちゅー) 湯(ゆ) と呼ばれているそうです。
安心できる手作りインスタント味噌汁ですね。
お手軽なのに栄養満点!
かつお節と味噌の旨味たっぷり!
二日酔いや、ダイエット効果が期待できる!
お味噌を10年間手づくりしている。
かつお節が好きが高じて、焼津のかつお節工場の見学をしたことがある
そんなわたしがおすすめします!
ぜひ作ってみて下さいね。
※初心者でも簡単な、手作り味噌の作り方はこちら↓

かちゅー湯のレシピ
写真はお湯をそそぐ前。
基本のレシピにねぎ+すりごま。
おすすめの組み合わせです。
お湯を注いてかき混ぜた状態 (具はほとんど沈んでいます)。
かちゅー湯の材料
基本の材料はたったの3つ。
- かつお節:小袋1パック
- 味噌:大さじ1
- 熱湯:180~200㏄
お椀やマグカップなどに全て投入して混ぜるだけ。
煮立てないので、お味噌の栄養もそこねません。
※分量はお好みで加減して下さい。
なれれば目分量で作れます。
かつお節 (3g)→ 11kcal
味噌大さじ1 (18g) → 39kcal
= なんとたったの50kcal !
低カロリーで腹持ちがいいので、ダイエット中でも安心して食べられます。
かちゅー湯におすすめのトッピング
- ねぎ
- すりごま
- 乾燥わかめ
- とろろ昆布
- 梅干し(2日酔いに)
- みょうが
- おくら
- もずく(味付けでないもの)
お味噌汁に合うものなら何でもOK。
加熱しなくても食べられるものがオススメです。
かちゅー湯の効果
かちゅー湯の基本材料、かつお節と味噌は発酵食品。
嬉しい成分がたくさん含まれています。
- 高たんぱく・低脂肪食品である。
- アミノ酸が豊富。中でも体内では合成されない必須アミノ酸9種類全てを含んでいる。
- 血圧を正常に保ち、血中コレステロールを下げる働きのあるタウリンを含んでいる。二日酔いの肝臓にも優しい。
- かつお節に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)は、血液をサラサラにし、心臓病や脳の老化防止などの効果が期待できる。
- 成長促進・慢性関節炎緩和・ダイエット効果・脳神経を保護するなど、様々な効果があると言われているヒスチジンが含まれている。
- 味噌に含まれるカリウムには、ナトリウムの排出を促す働きがあり、血圧の上昇を抑える作用がある。
- 強い抗酸化作用があり、老化防止に役立つビタミンEが含まれている。
- 肥満や血流などを良好に保つサポニンが含まれており、免疫UPの効果も期待できる。
- 女性に嬉しいイソフラボンはエストロゲンと似た働きがあり、骨を強くしてくれる。
老若男女問わず、ぜひ摂取したい成分ばかりですね。
かちゅー湯はこんな時におすすめ
インスタント感覚でいつでも便利に食べられます。
●朝食
忙しい朝に便利。
●1人ごはん
1人分のお味噌汁を作るのが面倒な時。
●ランチ
スープジャーに材料を入れて、職場でお湯を注げばOK。
いつでも熱々が食べられます。
●小腹がすいた時
かつお節は意外と食べ応えがあり、お腹が温まって満足感があります。
間食として罪悪感がないのも◎
●寒い時
職場で冷たいお弁当を食べる時や、体が冷えた時などに。
●アウトドアに
お湯さえあれば、寒い季節に温かいものが食べられると嬉しい。
スープジャーなどに入れて、目的地でお湯を注ぎます。
おわりに
旅行に行くと必ず地元のスーパーに立ち寄り、その土地の食材をチェックするのを楽しみにしています。
初めて沖縄のスーパーに行った時、かつお節コーナーの品揃えの豊富さには本当に驚きました。
かつお節の消費量は沖縄が全国でトップ、しかもズバ抜けて多いそうです。
沖縄にご長寿さんが多いのも、かつお節を含む食文化の影響があると考えられているようです。
かつお節もお味噌も古くから日本で愛されてきた発酵食品です。
「美味しい・簡単・栄養満点」と3拍子そろったかちゅー湯。
沖縄の家庭で愛され続けているのも納得できますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。